2022年の米づくり(13A)
いささか早すぎましたが、2021年度の『田野のお米』おしまいになりました。 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、でした。収穫量 […]
続きを読む →いささか早すぎましたが、2021年度の『田野のお米』おしまいになりました。 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、でした。収穫量 […]
続きを読む →農学の「学」としての空洞とは みなさんは農学の構造上の欠落に、そのぽっかり空いた空洞に気づかないだろうか。本来その空洞を満たさなければならないものの重要さが放置されてここまで来てしまったのではないか。皮肉にも、それを構 […]
続きを読む →種子法は、ほんとうにいい法律だったのか仕事の誇りが大切なのに 宇根豊(百姓・思想家) 1、旧・種子法の評価は悩ましい「種子法廃止で、農家は自家採種ができなくなる」これは、とんでもない誤解だ。では「種子法廃止で、外国資本の […]
続きを読む →2021年 35日 育苗乾籾 120g 催芽籾 135g 5/5水 温湯消毒5/6木 浸種開始5/7金 催芽・畦塗5/8土 土入れ・畦塗5/9日 催芽終了・陰干し5/10月 播種・太陽シート・防風ネット5/15土 太陽シ […]
続きを読む →「僕はなぜ米をつくるのか」10回目の米づくり 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、だった。収穫量は、夢つくし < 元気つくし […]
続きを読む →『なぜ僕はお米をつくるのだろう』と考えながら、8回目の米づくりを終え、9回目の米づくりに向かっている。約20年前、家の前に水田が広がる地で畑を借りて野菜を作り始めた。野菜づくりは次第に無農薬有機栽培へと向かった。2012 […]
続きを読む →8回目の米づくり 2012年に始めた米作りも2019年で8回目を迎える。除草剤を使わない米づくりを志した僕は、宗像で米農家を営む福島光志さんからリンゴガイに草取りをさせる具体的方法のヒントをいくつか貰った。 福島光志さん […]
続きを読む →移行元端末で使っていたLINEのアカウントは、新しい端末に機種変更した場合でも引き続き利用できます。 LINEのデータを移そう LINEのデータ移行の準備を行う まずは、移行元端末でデータ移行のための準備を行います。 移 […]
続きを読む →Instagramで暮らしを提案。インスタ活用を参考にしたいネットショップ7選
続きを読む →1ヶ月でInstagram“300”フォロワーを増やす基本の4ステップ
続きを読む →