2022年の米づくり(13A)
いささか早すぎましたが、2021年度の『田野のお米』おしまいになりました。 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、でした。収穫量 […]
続きを読む →2012年の米づくりからのエピソード
いささか早すぎましたが、2021年度の『田野のお米』おしまいになりました。 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、でした。収穫量 […]
続きを読む →「僕はなぜ米をつくるのか」10回目の米づくり 2021年度の米づくりは、「にこまる」一等米・食味値82点、「元気つくし」一等米・食味値71点、「夢つくし」二等米・食味値74点、だった。収穫量は、夢つくし < 元気つくし […]
続きを読む →『なぜ僕はお米をつくるのだろう』と考えながら、8回目の米づくりを終え、9回目の米づくりに向かっている。約20年前、家の前に水田が広がる地で畑を借りて野菜を作り始めた。野菜づくりは次第に無農薬有機栽培へと向かった。2012 […]
続きを読む →8回目の米づくり 2012年に始めた米作りも2019年で8回目を迎える。除草剤を使わない米づくりを志した僕は、宗像で米農家を営む福島光志さんからリンゴガイに草取りをさせる具体的方法のヒントをいくつか貰った。 福島光志さん […]
続きを読む →リンゴガイ農法への道 2012年1月3日に「米つくらんか?」と声をかけられて始めた米作りも7年目を迎える。2018年1月3日に伊規須慰夫さんが85歳でなくなった。米づくりを始めたのは慰夫さんの来訪がキッカケだった。 「い […]
続きを読む →8.2017年2月20日 リンゴガイ農法にたどり着いた経緯をまとめた WEBに掲載された宇根 豊さんの「環境稲作のすすめ コメだけが、田んぼの「生産物」ではない」から引用 これは「環境稲作研究会」(藤瀬新策会長)が出版し […]
続きを読む →全てのほ場で農薬・除草剤の使用を辞め、有機肥料だけを散布した。 2015 年(平成27年度)「リンゴガイ農法」に切り替えた 2015年は福岡県の減農薬認定を掛け干し夢つくし(4反)ともち米(1反)を申請した。夢つくしはJ […]
続きを読む →2014年11月に3年目の米づくりを終え、2015年1月に4年目の米づくりが「田起こし」から始まった。 2014年(平成26年度)を振り返って米作り3年目に5反から2町に耕作面積が拡大し、田植機、コンバイン、乾燥機を整え […]
続きを読む →2015年の米作りを通していろいろ解ってきた。 田植え直後に除草剤を1回だけ使って雑草の発芽を抑えた。ほとんどのほ場では農薬散布は行なわなかった。 元気つくし4.5反には、稲穂が出来始める出穂期に追肥を散布した。 飼料 […]
続きを読む →まったなしに6月はやってきた 灌漑池の堰が切られ、水路を水が回りだした 2015年6月 いよいよ2町歩の米づくり 幕が切って落とされた 水が入るずっと前に米づくりは始まる 年が明け「田起し」をした 5月になって極浅く耕耘 […]
続きを読む →