月別アーカイブ: 2025年5月

なぜ農薬・除草剤を使わない米づくりをするのか?

きっかけは1960年代の戦争だった

1960年代、冷戦の影響を背景に世界各地でさまざまな戦争や武力衝突が発生した。
1. ベトナム戦争(1955年–1975年)
2. ナイジェリア内戦(ビアフラ戦争)(1967年–1970年)
3. 六日戦争(第三次中東戦争)(1967年)
4. コンゴ動乱(1960年–1965年)
5. インド・パキスタン戦争(1965年)
6. 中国とインドの国境紛争(中印戦争)(1962年)
 この他にも、冷戦下の影響を受けたさまざまなクーデターや武力衝突、反政府運動(ラテンアメリカやアフリカ各地)なども多数あった。特に1960年代は、イデオロギー・植民地独立・民族問題が交錯した非常に不安定な時代だった。(ウィキペディア)

ベトナム戦争の枯葉剤使用は、深刻で広範な被害を引き起こした。

枯れ葉剤とは;アメリカ軍がベトナム戦争中(1961年〜1971年)にジャングルの植生を枯らしてゲリラ戦を不利にする目的で散布した化学薬品。特に有名なのが「エージェント・オレンジ」で、猛毒のダイオキシン(TCDD)が含まれていました。(ウィキペディアより)
「主な被害」 
 健康被害ベトナム人住民および兵士に深刻な健康問題を引き起こしました。がん(肝臓がん、喉頭がんなど)、皮膚疾患、肝臓障害、免疫不全、不妊・流産、先天性障害(心臓・脳の奇形、四肢欠損など)を持つ子どもたちが多数生まれ、3世代にわたり影響が続いているとされています。
 環境破壊;森林や農地が枯れ果て、生態系が破壊されました。土壌汚染が今なお続き、汚染地域では作物が育ちにくくなっています。
「被害者の現状」
 ベトナム国内;推定で400万人以上が影響を受けたとされます。現在でも20万人以上が重度の障害や慢性疾患に苦しんでいるとされています。政府と国際NGOが支援を続けているが、十分な医療や福祉支援が行き届いていない地域も多いです。
 米兵・その家族;帰還兵やその子孫にも健康被害が認められており、アメリカ退役軍人局(VA)が補償を行っています。ただし、認定基準が厳しく、多くの被害者が認定されていないという批判もあります。
「国際的な動き」
アメリカ政府は2000年代以降、一部の環境回復や医療支援に資金援助を開始。しかし、公式な謝罪や完全な補償はされていないという声もあります。(ウィキペディアより)

1969年6月、新宿駅西口地下広場のフォーク集会で、ベトナム戦争の枯葉剤散布の危険性を訴えた。僕はそれから農薬・除草剤を使わない!

 1969年の新宿駅西口地下広場のフォーク集会は、通行の妨げになるとして強制排除され、道路交通法違反で裁判闘争が行われた。ここで枯葉剤の危険性を訴えた僕は、農作業で、同じような目的で使用される除草剤、そして様々な化学合成農薬の使用も控えるようになった。

 わが国の水稲栽培では、ヘリコプター防除などで広くネオニコチノイド系農薬が散布され続けている。 ニコチンに殺虫作用があることは知られており、農薬として硫酸ニコチンが使われていた。新たなニコチン類似物質であるネオニコチノイドが開発された。有機リン系殺虫剤、合成ピレスロイド系殺虫剤、カーバメート系ネオニコチノイドは、水溶性が高く植物体への浸透移行性もあるため、残効が長いという特長を有する。このため、殺虫剤の散布回数を減らせるため、世界において主流の殺虫剤として用いられ、1990年代から使用が急増した。その後、世界各地でミツバチの大量失踪事例、いわゆる蜂群崩壊症候群が多発したため、ネオニコチノイド系殺虫剤が一因ではないかと仮説が立てられた[1]。このためヨーロッパでは予防原則に則り、規制が強化されている。欧州連合(EU)では2018年に、登録ネオニコチノイド主要5種の内3種を使用禁止し、フランスは主要5種全てを禁止した。なお、脊椎動物(哺乳類)がネオニコチノイドを摂取した際の影響評価は議論が続いているが、まだ結論は出されていない。(ウィキペディア)

農薬や除草剤を使わない米作りはできないだろうか?・・・リンゴガイ農法 

米作りでは「田の草取り」が最も大変だと言われてきた。田の草取りをしないで済む方法はないだろうか?そこで、アイガモ農法が実践された。しかし合鴨の飼育と処分が大変だ。その他にさまざまな機械除草も行われてきた。

ジャンボタニシ活用除草法にたどり着いた

 WEBに掲載された宇根 豊さんの「環境稲作のすすめーコメだけが、田んぼの「生産物」ではない」では「環境稲作研究会」(藤瀬新策会長)が出版した「環境稲作のすすめ」から、ジャンボタニシ活用除草法、カブトエビ活用除草法、中耕深水除草法の一部を抜粋して掲載している。本文執筆者:宇根 豊(農と自然の研究所代表)
 忌み嫌われるジャンボタニシ『リンゴガイ』で除草ができることを知ったが、このジャンボタニシ活用除草法では、数ミリ単位の厳密な水位管理が必要とされてきた。
 しかし米農家福島光志さんの『田植から分蘖期までの水管理』の実際に接して、目からうろこが落ちた。

 ジャンボタニシではなく『リンゴガイ』

 ジャンボタニシと呼ばれるリンゴガイの生物学的分類は、タニシと異なるリンゴガイ属になる。だから種の特定をしていない「いわゆるジャンボタニシ」は、スクミリンゴガイと呼ぶより、リンゴガイという属名が適切だ。

リンゴガイ農法
1.除草剤を使わない!

除草剤を撒かない!ことが基本です。

 田植えが終わり、田に水を張り、除草剤を散布し、草が生えないようにします。
この段階で「リンゴガイ農法」は失敗します。リンゴガイの大好物「草の芽」を殺してはダメです。

2. 田植え後水を落とし

3.床に雑草の芽が見え始めたら

4.稲苗が水で覆われる位に水を張る
(一昼夜ほどで床の雑草を食べ尽くしたリンゴガイが稲苗に登り葉を食べ始める)

5.稲苗葉の切片が水面に浮いてきたら

6.一気に落水し床を露出させる

7.数回繰り返すと、硬くなった稲苗を、
リンゴガイは食べなくなる。

『田植から分蘖期までの水管理』の実際

まずリンゴガイで除草することだけを意識する。
1.田植え後水を落とし
2.床に雑草の芽が見え始めたら
3.稲苗が水で覆われる位に水を張る(凸凹の床が水で覆われる)
(一昼夜ほどで床の雑草を食べ尽くしたリンゴガイが稲苗に登り葉を食べ始める)
4.稲苗葉の切片が水面に浮いてきたら
5.一気に落水し床を露出させる
2.〜5.を数回繰り返すと硬くなった稲苗をリンゴガイは食べなくなる。
                 福島光志(農業福島園) https://100sho.net/